2008/02/29

ATOK2008レビュー

ようやく今日ATOK2008を手に入れました。さっそく行きましょう。

2007からの変化とか気になったこと

  • 間違いを修正して確定したのに次に反映されていない
例題:なんかとってもきもちいいさ

変換すると「なんかとっても気持ちいい」となる。これを「なんかとっても気持ちいい」に再変換して確定する。
しかし、次にまた同じ文を変換しても「なんかとっても気持ちいい佐」となってしまう。*1

  • ATOKダイレクト
結果が返ってくるのが遅すぎて全く実用的ではない。
しかも頑張って待っても、表示される説明はとても省略されたモノ。
これならWeb検索した方がいいと感じる。
これからの追い上げに期待。

  • ATOKハイブリッドコア
まだ文章をいっぱい打っていないので精度は分からない。
単語の間違いはあるが、文節間違いが少なくなったような印象は確かにある。

もうちょっと使ってみて、分かったことがあったらまた加工と思う。(←この誤変換はいただけない・・・)




*1 もしここで予測変換をあなたがONにしているなら、【なんかとっても気持ちいいさ】が予測候補として出てきてくれるが。

2008/02/17

たまごち

たまごちとは、「魂のごちそう」の略である。
魂のごちそうとは、お客様からの感謝の言葉である。
楽天用語。

これなら、スタッフがおいしく頂いてもいいですよね。

2008/02/16

なんちゃら解析 + Google Chart API

なんちゃら解析 + Google Chart API
Google Chart APIを試そうと思ってちょっと昔のプログラムと一緒にテスト。
まだ漢字に対応していないようです。

EclipseでJavaのバージョンの違いを吸収するには

私の環境
クライアント側: Java1.6
サーバ側: Java5

この時、サーバにアップロードする前にすること。

  1. プロジェクトを右クリック。
  2. プロジェクト・ファセットの[modify Project]をクリック。
  3. Javaのバージョンをサーバ側のバージョンに合わせて、[終了]をクリック。
  4. Java コンパイラーのコンパイラー準拠レベルをサーバ側のバージョンに合わせる。

結構ハマっちゃいました。

2008/02/14

ハードディスクが認識しない・・・

Debianをインストールしたい。
しかし、ハードディスクを認識しません。
DellのPowerEdge1950ⅢのSATAⅡハードディスク。
まだドライバないのかな?って思いましたが、ドライバをFDから読み込んだりしてもダメ。
Ubuntuとか他のLinuxを入れてみようとするもダメ、ダメ、ダメ。
ここまでで5時間近く経過・・・。

さすがにRedHat Enterprise Linux5なら動くだろう・・・。
そう思って注文したのが今週の火曜の事。

それが今日、先輩が最初にハードディスクを抜いた後にしっかりと差し込んでいなかったのが原因と判明しました。
そんなこともあるので、みなさんも注意してくださいね!

2008/02/13

mod_cacheと圧縮転送のロミオとジュリエット的関係

圧縮転送とmod_cacheを一緒にやると文字コードがおかしいって怒られる。
キャッシュしたgzファイルを読み込む時になぁんか不具合が起こるのかな。
とりあえずmod_cacheをやめたらうまくいきました。

ひ☆かく★すぅ復活しました!

新しいURIはここです

ひ☆かく★すぅ

是非とも一度お試しあれ~

Apache2.2.8とTomcat6の連携

前にdebianに入れた時はa2enmodってコマンドで動的に組み込めたのですが、コマンドありません。
悩んでるより./configureし直した方が早いと決断して、いろいろ入れました。

$ ./configure --enable-cache --enable-disk-cache --enable-mem-cache --enable-proxy --enable-proxy-ajp --enable-rewrite --enable-so


cache, disk-cache, mem-cacheはキャッシュするために使います。
詳しくは、@IT「強化されたドキュメントキャッシュ機能を使う」へどうぞ。

proxy, proxy-ajpはTomcatとの連携に使います。
使い方は以下の通り。

<Location /~hoge/ServletFuga>
ProxyPass ajp://localhost:8009/~hoge/ServletFuga
</Location>


rewriteは圧縮転送に使います。
その際の.htaccessの例は以下の通り。

RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP:Accept-Encoding} gzip
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !\.gz$
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME}\.gz -s
RewriteRule .+ %{REQUEST_URI}.gz

ForceType application/x-javascript
AddEncoding x-gzip .gz

TomcatのJDNI設定

Tomcatってソースを解凍すれば動くから、その辺は省いて、JDNIの設定についてメモ。

利点

  • Server上にDBの設定を施すことによってプログラム内にDB情報を書かなくてすむ
  • データプーリング可能になる

web.xmlの例
<resource-ref>
<description>postgreSQL Datasource</description>
<res-ref-name>jdbc/postgres</res-ref-name>
<res-type>javax.sql.DataSource</res-type>
<res-auth>Container</res-auth>
</resource-ref>

server.xmlの例
<context crosscontext="true" debug="0" docbase="tuntun" path="/tuntun" reloadable="true" source="org.eclipse.jst.jee.server:tuntun">
<resource auth="Container" driverclassname="org.postgresql.Driver" maxactive="20" maxidle="10" maxwait="-1" name="jdbc/postgres" password="" type="javax.sql.DataSource" url="jdbc:postgresql://DBサーバのIPアドレス:5432/DB名" username="postgres" />
</context>

MacOS X 10.3(Panther)にJava5をインストールする方法

MacOS X 10.3(Panther)にはJava5は入らないよ、常識的に考えて。
でも、ねちっこく探してたらやっぱりやってる人いましたよ!
Mac OSX Pantherの設定
以下の文章は引用。

通常のインストーラからは、PantherにJava5をインストールする事が出来ない。これはインストーラがTigerのバージョンを確認しているからだと推測できる。そのためコマンドラインからインストール作業を行う事でJava5をインストールする必要がある。

アップル・コンピュータ社のJava 2 SE 5.0 Release 3からdmg形式のバイナリファイルをダウンロードし以下のようなスクリプトを実行する。

※スクリプトがそのままだと動かなかったので、書き直したのを張っときます。

#!/bin/bash

# Java 5 Release 3 Installer

IMAGE="J2SE50Release3.dmg"
DEFAULT_MOUNT="/Volumes/J2SE5.0Release3Tiger"

# mount
hdiutil mount ${IMAGE}

# unpacking
sleep 5
cd /
gunzip -c /Volumes/J2SE\ 5.0\ Release\ 3\ Tiger/J2SE50Release3.pkg/Contents/Archive.pax.gz | sudo pax -vr;

# unmount
hdiutil unmount ${DEFAULT_MOUNT}

# Java5 default
cd /System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/
sudo rm CurrentJDK
sudo ln -s 1.5.0 CurrentJDK

# check
java -version;


これでTomcat6を入れることが出来ました!

2008/02/11

Apache2.2.8をMacOS X 10.3(Panther)にソースインストール

Apache2.2.8をインストールしたので、一応メモしておく。

$ tar xvfz httpd-2.2.8.tar.gz
$ cd httpd-2.2.8
$ ./configure --enable-so # DSOによる動的機能追加を有効に
$ make
$ make install # へたこいた貴方はmake clean


この後にapacheユーザに権限渡したり自動起動設定したりする。けど今回は略。

/usr/local/apache2/conf/httpd.confにて、変更したところのみ記述。

ServerName myDomain:80
DocumentRoot /myDocumentRoot/

<Directory "/myDocumentRoot/>
Options FollowSymLinks
AllowOverride All
</Directory>

ServerTokens Prod
ServerSignature Off


Option Indexes : クライアントがディレクトリのURIを要求、かつそのディレクトリ内にindex.htmlが存在しない時に、ファイル一覧を返すのを許可。
Option FollowSymLinks : サーバがディレクトリ内のシンボリックリンクをたどるのを許可。
AllowOverride All : .htaccessで何だって上書きできる。
ServerTokens Prod : 外部の人に対してOSと組み込んだモジュールを非表示
ServerSignature Off : サーバのバージョンなどを非表示

ScriptAliad /cgi-bin/ "/myDocumentRoot/cgi-bin/"

<Directory "/myDocumentRoot/cgi-bin/">
AllowOverride All
Options ExecCGI +SymLinksIfOwnerMatch
SetHandler cgi-script
</Directory>


Options ExecCGI : CGIスクリプトの実行許可。
Options SymLinksIfOwnerMatch : 所有者が同じ時だけ上述のFollowSymLinks許可。
SetHandler cgi-script : ディレクトリ内のファイルを実行する。要ExecCGI。

ここからは個人のディレクトリ以下に作るために必要。
Include conf/extra/httpd-userdir.conf の#を外す

以下は一番下に書かなかったら読み込まなかった。。。ハマりました。

<Directory "/home/*/public_html">
AllowOverride All
Options SymLinksIfOwnerMatch
<Limit GET POST OPTIONS>
Order allow,deny
Allow from All
</Limit>
<LimitExcept GET POST OPTIONS>
Order deny,allow
Deny from all
</LimitExcept>
</Directory>

<Directory "/home/*/public_html/cgi-bin">
AllowOverride All
Options ExecCGI
SetHandler cgi-script
</Directory>


(追記)

よーし、Apache2.0 + Tomcat6.0 + Java5で動いてたプログラムを移行しよう
      ↓
MacってJava5使えるようになったのって10.4からかよ
      ↓
Java5の文法使えないじゃん
      ↓
ふー、Java1.4でコンパイル通ったぞ
      ↓
Tomcatもバージョン4入れるしかないよな
      ↓
動かないっす。。。

2008/02/09

バーズアイ(bird's eye)

バーズアイ(bird's eye)とは、物事を鳥のように高いところから見る目である。

私としては俯瞰という言葉の方が好き。
だから、バーズアイを持て!よりも俯瞰して見ろ!の方がしっくりくる。

HTMLタグ、エスケープ、JavaScriptにて。

Bloggerにそのままどっかから持ってきたコードとかを貼り付けると、タグ扱いされてすごく嫌だったことってありませんか?

どこかに簡単に変換してくれるWebサイトありそうだったんだけど見つからなかったので作っときました。

HTMLタグをエスケープするJavaScript

どこか変だったらコメントをよろしくお願いします。

Bloggerのtitleの変更方法

ずっと、titleの前にブログ名が来るのが嫌だった。
titleが長すぎた時に、「SoSaiSo : ながーいタイトル...」って感じで途中でタイトルが切れてしまう恐れがあるから。
ということでブログ名を後ろにしようと考えた。
とりあえずテンプレートをじーっと眺めていたら

<title><data:blog.pageTitle/></title>


のところがあやしいのは分かった。
ということでググってみると、Changing the Blogger Title Tagを発見!

どうやら、次のように置き換えればいいらしい。

<!-- Start Widget-based: Changing the Blogger Title Tag -->
<b:if cond='data:blog.pageType == "item"'>
<b:section id='titleTag'>
<b:widget id='Blog2' locked='false' title='Blog Posts' type='Blog'>
<b:includable id='comments' var='post'/>
<b:includable id='postQuickEdit' var='post'/>
<b:includable id='main' var='top'><title><b:loop values='data:posts' var='post'><b:include data='post' name='post'/></b:loop> ~(ここですよ!) <data:blog.title/></title></b:includable>
<b:includable id='backlinkDeleteIcon' var='backlink'/>
<b:includable id='feedLinksBody' var='links'/>
<b:includable id='backlinks' var='post'/>
<b:includable id='status-message'/>
<b:includable id='feedLinks'/>
<b:includable id='nextprev'/>
<b:includable id='commentDeleteIcon' var='comment'/>
<b:includable id='post' var='post'><data:post.title/></b:includable>
</b:widget>
</b:section>
<b:else/>
<title><data:blog.pageTitle/></title>
</b:if>
<!-- End Widget-based: Changing the Blogger Title Tag -->


太字の所を適当に変えれば、titleとブログ名の間に何でも挟める。
デフォでは~だったけど、私は|にした。
☆とかにしたらいいと思うよ(笑)

2008/02/08

シビア思考

シビア思考とは、自分に対して厳しく思考することである。

他人に優しく、自分に厳しく。

2008/02/06

情報セキュリティ技術実践セミナーに参加

講師はアークンの渡辺社長。
セキュリティには全くの素人だったので、今の業界でのトレンドが聞けて、勉強になった。
セミナーの内容は、社長が選んだ2007年の12大脅威についてだった。
以下、自分の気づきと共にまとめる。

1. 受動的な脆弱性の増加

受動的攻撃とは、ユーザがWebブラウザやメールクライアント上で起こす何らかの行動をきっかけにする攻撃。ほとんどの場合、マルウェアを利用してOSやアプリの脆弱性を突く。HTTP(80/TCP)を利用することが多いのでゲートウェイで防ぐ事が難しい。

人的対策

  • 最新のセキュリティパッチをあてる
  • メール①プレビュー禁止②テキスト表示③添付ファイル/リンクをクリックしない
①について。HTML形式のメールの中に悪質なスクリプトが入っている場合がある。
③について。いくら友人のメールアドレスだったとしても、のっとられていることもある。

技術的対策
  • クライアント①マルウェア対策製品②パーソナルファイアウォール
  • ゲートウェイ③トラフィックをチェックするワクチン④IPS(進入防御システム)
2. 恒常化する情報漏洩

賠償金も高額になってきているので、ますます企業は情報セキュリティー対策をしなければならない。

3. ウェブアプリを狙った攻撃の傾向
  • SQLインジェクション
  • XSS
SQL インジェクションツールが出回っている。
XSSでの常套手段はiframe。
文字エンコーディングの曖昧さも回避すべき。「xss utf-7」でググってみて
画像XSSとかもあるみたい

4. 巧妙化する標的型攻撃

標的(スピア:spear:槍)型攻撃とは、特定の組織を標的にした攻撃。その組織に特化した工夫がなされることもある。

ソーシャルエンジニアリングの手法と組み合わせて使われることもある。
ex. 顧客を装う、組織の人間を騙る

5. 正規のサイトも信用できない

正規サイトが改ざんされてるかもしれないから。

6. 国内製品の脆弱性

私御用達のLhaplusもそうでした。。。

7. 検知されにくいボットの猛威

最近のボットはp2p型のもある。

8. SEOポイズニングの広まり

検索結果上位ページが悪質サイト。
であんまり見ないけどね。

9. 組み込み製品の脆弱性

携帯とかにも対策を!

10. プロトコルに対する脆弱性

APOPとかSIPとか。
プロトコルはやばいっすよね。

11. 減らないスパムメール

特にクリスマスとか元旦とかにいっぱい流れるんだよね。

12. ネットバンクの金銭的被害

ネトゲ廃人の皆さん自重(笑)

2008/02/01

米Microsoftが米Yahoo!に買収を提案

ITmedia「Microsoft、Yahoo!に買収提案 総額446億ドル

米Microsoftは2月1日、米Yahoo!に対して買収を提案したと発表した。
買収総額は446億ドル(約4兆7500億円)。

これってGoogleに対抗するためだろうけど、今Yahoo!を買う意味ってあるのだろうか。
まあ、Webの技術的にYahoo!の方がMicrosoftよりも一日の長があるからかな。
それと、Web上のユーザ数も。
Yahoo!Japanにはどんな影響が出るのだろうか。
孫社長が損社長にならない為には今のうちに一緒に売っちゃう・・・のがいいのか?

(追記)
ITmedia「Yahoo!が声明、「検討する」

米Microsoftによる買収提案に対して米Yahoo!の取締役会が声明を出した。
「株主の長期的な利益を考慮して検討する」という。

ITmedia「バルマー、「日本のヤフーとの関係を理解し関係を変えることはない」

米Microsoftのスティーブ・バルマーCEOは、ソフトバンクとの関係の深いYahoo!の日本法人について、「現状のYahoo!が持っている関係を理解し、関係を変えることはない」と語った。

ということは、Yahoo!Japanはそのまま残る・・・と。
でもYahoo!ってブランドがMicrosoft色には染まっていくんだろうな。。。

「効率が10倍アップする新・知的生産術―自分をグーグル化する方法」を流し読みした

私は常にRSSが溜まってしまうので、それをいつ読めばいいのか悩んでいた。
この本を読んだことによって、RSSなんていらねぇ!と切り捨てる勇気がちょっぴり持てた。
日々更新されるWebの情報やブログとは違って、本は著者の何年ものノウハウが詰まっているのだから。
・・・・しかし最新技術や最新サービスについて知りたい。知りたい。知りたい。
Danさんとか巷で有名なブロガーの皆さんは普段どうやって仕事して本読んでRSS見てブログ書いてるんだろ・・・。
やっぱり速読なのか??と思ってしまった今日この頃。